ふとしたことで入手したmacbook air 2020 M1
仕事以外はmac使うことが多いけど
仕事はどうしてもwindows・・・
そこで
parallels desktop 17 for mac M1 apple silicon 導入して
開発環境として使えるのか
導入していきながらわかったことを書きたいと思う
parallels desktop 17 for mac を試用でダウンロード
そのままmacにインストール
簡単かなと思っていたが、落とし穴
windows 11 Homeのため
手持ちのwindows 11 proプロダクトキーが受け付けない
方法を変更してwindows 11 arm64 isoファイルをダウンロードして来て解決することに
microsoftのホームページからは一般的なintelプロセッサー搭載機用のようにダウンロードできない
そこでuup dumpなるサイトからダウンロード
https://uupdump.net/
この記事を書いている時点での最新であるWindows 11 (22000.776) arm64をダウンロード
わざわざ制約あるinsider版入れる必要はないと思う
実行用のisoファイルはUUP DUMPから入手
https://uupdump.net/
Windows 11 (22000.776) arm64がよいだろう
わざわざinsiderを入れる必要はないが
arm64でもupdate版とか入れるとmicrosoft storeが出てこなかったりするので初期インストールは選択してはいけない
先にparallels desktop 17 for mac はインストールしておくこと
特に難しいことはないんで記載しない
windows 11 proをインストールする前に
ネット接続はmac側で切っておくこと
でないとネット接続が必要になってターミナルから面倒な作業が増える
※oobe\BYPASSNRO.cmdで解決できるが、インストールしたあと挙動か変になったのでおすすめできない
あとは普通にwindows 11のインストールを進めていけばよい
そしてインストールが終わった時点で
一番最初にparallels toolsがないと使えないので
d:ドライブにマウントされてるはずなのでインストールを実行する
最初はlocalアカウントなので必要な人はmicrosoftアカウントにしておく
初期状態ではディスプレーの画像度が低いので2880x1800(推奨)にしておく
当方は3360x2100にしたこっちのほうがwindowsの縮尺がちょうどよい気がするので
今日はこのあたりまで、ではでは